美容室へ行ってから次に行くまでの間、伸びてきた根元の白髪が目立ってくると気になって仕方ないですよね。自宅での白髪ケアをされる方も多いと思いますが、皆さんはどうされていますか?
市販の白髪染めでセルフケアを繰り返していると髪がパサパサになったりもしますよね。
今話題の【カラーバター】なら、髪のダメージケアをしながらカラーが出来て、満足のいく染まり具合だと評判なんです。
聞き慣れない方もいると思うので、今日はカラーバターについてご紹介します。
カラーバターとは

最近話題のカラーバターって知ってる?

なんだか美味しそうな名前だね。どんなバターなの?

カラーバターという名前から、パンに塗るバターのような物を想像しがちなのですが、カラーバターはヘアカラーの一種。
髪がツヤツヤになる新感覚のヘアカラー
一般的にはおしゃれ染めとして使用されることが多く、色のバリエーションが豊富。紫や緑など鮮やかな色も多いので、アニメのキャラクターを真似た髪色にする若い子達の間での人気も高いんです。
カラートリートメントと同じく、シャンプー後の髪につけて放置し、洗い流すタイプのヘアカラー。その成分は90%以上がトリートメントなので、傷んだ髪を補修しながら染めることができるんです。
カラートリートメントとの違い
カラートリートメントと言えば白髪を染めるトリートメントですが、カラーバターは、おしゃれ染め用として使用される物が一般的。
もちろん白髪染め用もあります。
一般的な白髪染めに含まれるジアミンはアレルギーの原因になったり、髪にダメージを与えてしまうことがあるのですが、カラーバターは塩基系染料やHC染料を使用して髪を染めるので髪にダメージを与えるジアミンは含まれていません。
アレルギーやヘアカラーの匂いが苦手で、カラートリートメントを使用される方もいると思うのですが、カラーバターなら肌が弱い方やアレルギーなどの理由で一般的な白髪染めができない方でも使用可能。
では、カラーバターとカラートリートメントはどう違うのでしょう?

一般的に、カラートリートメントは繰り返し使用することによって徐々に髪に色がついていきます。
一方、カラーバターは一度の使用でしっかりと色がつきます。
ヘアカラーは、髪の内側に傷をつけて内部へ染料が入り込むために色づきます。その分髪はダメージを受けることになります。
カラートリートメントは、髪の表面だけに色を乗せるイメージ。髪の内側には染料が入らないので、着色効果は低くなります。
カラーバターは、と言うと、ヘアカラーとカラートリートメントの中間、ヘアマニュキュアに近い効果で髪の表面と内側の表面にごく近い部分に染料が入るので、ダメージが少なく着色効果が高いと言えます。
カラーバターの使用方法
比較的簡単に染められるカラーバター。
その使用方法は以下のとおり。
①シャンプーして髪の汚れを落とす。
(ただし髪が汚れていなければシャンプーは不要)
②染めたい部分にしっかりとカラーバターを塗布。
特に、白髪染めや根元の伸びた髪に使用する場合は、塗布量が不足すると染まらないのでたっぷりと。
③トリートメントキャップを被り、30分程度待つ。
※キャップの上から5分程度、弱温風を当てるとより効果的
④シャンプー&トリートメント
メリット・デメリット
メリット
- 髪が傷まない
前述のとおり、カラーバターはその成分の90%以上がトリートメント。傷んだ髪を補修することも出来るので、色が染まるだけでなくツヤツヤの髪になれます。
- 簡単な使用方法
市販のヘアカラーのように、1剤と2剤を混ぜたり、染料を作成する必要はありません。
お風呂タイムでシャンプー後の髪に使用し洗い流すだけなので簡単です。
- 一度で色づく
カラートリートメントは繰り返し使用しないと思うような髪色になりませんが、カラーバターは一度の使用でもしっかり色がつきます。
デメリット
- 持続力がない
一度でしっかり染めることができるものの、その色持ちは短く2〜3週間程度。
美容室でのカラーや市販のカラーと比べると色落ちが早いです。
- 染まりにくい人もいる
他の製品でもそうですが、縮毛矯正やパーマをかけた髪はカラー剤をはじいてしまい、なかなか染まらない方もいるようです。

まとめ
ダメージをケアして白髪を簡単に染められるカラーバターについてご紹介しました。そんなカラーバターの中から私がおすすめするのはこちら
天然由来の成分を配合し、髪をやさしくいたわりながら染めることができます。カラーバリエーションが豊富なので、選ぶのが楽しくなりますよ。
※人によっては染まらないという意見もありますので、ご自身の髪質を知った上でご購入してくださいね。
どんな髪色が似合うのか迷っている方には、こちらもおすすめです。