こんにちは!
皆さんはスマホを買ってからどのくらい使い続けていますか?
スマホって、買ってから数年経つとバッテリーの消耗が早くなったり、いろんなアプリをダウンロードして容量が増えて重くなったり。

そろそろ替え時かな。
なんて考えながらも、まだ使えるし高くて買い替えられないことってないですか?
そうやって使い続けていると、新しいアプリを使おうと思ってもスマホのバージョンが古くてインストールできなかったりしますよね。
私は、もうかなりの年数今のスマホを使っているのですが、今までのところあまり不都合はないので、もうしばらくそのまま使いたいと思っています。
ところが、どうしても必要なアプリが今のスマホのバージョンに対応しておらず、インストールできない事態が発生。

買い替えるしかないのかな?
やっぱりもう限界なのか、と諦めかけましたがふと思い立ってOSのバージョンアップができないかと考えました。
そこで今回は、私が試したスマホのO Sバージョンアップ方法についてお話しします。
スマホのバージョンアップ法
自分でスマホのOSバージョンアップをするには
①スマホ本体から行う
②PCに接続して行う(xperia向け)
二つの方法があります。現在使用中の機種がアップデート対応中の物であれば、スマホ本体から行う方法が簡単だと思いますが、古い機種になってしまうと、本体からはできないこともあります。
まずは今自分が使用しているスマホのOSバージョンを確認してみましょう。
OSのバージョンを確認するには

私が使ってるのはバージョンいくつ?
自分のandroidスマホのOSバージョンがいくつなのか、すぐに答えられる人は少ないのではないかと思います。
バージョンを確認するには
スマホの「設定」→「システム」→「端末情報」とタップしていくとわかります。
スマホ本体でアップデートする
上記のバージョン確認と同じ方法で「端末情報」画面に入ると、「ソフトウェアアップデート」という項目があります。
そこから「今すぐ更新」をタップしてみると、更新情報の有無が確認できるので、更新情報がある場合にはそのまま端末の指示に従って操作すればOKです。
実際、私もandroid version 6 からversion7への更新の時は、スマホ本体から行いました。
とりあえず、それで不都合なことはなかったのですが、今回どうしても使いたいアプリがversion8以降からでないと対応していないことがわかり、再びアップデートしなければならない状況に追い込まれました。
スマホ本体からのアップデートができない
前回同様、スマホでバージョンアップをしようと本体からの操作を試みたのですが、
「アップデートの必要はありません。このままお使いください」
とメッセージが出て、これ以上のアップデートはできませんでした。

やっぱり買い換えるしかないかな。
諦めるしかないかな、と思ったのですが、ネットで今の機種の情報を検索してみると、バージョン8への更新に対応したという情報がありました。
PCからスマホをバージョンアップする方法
今の機種で、私が必要としているandroid version8に対応していることがわかったものの、スマホ本体ではアップデートできません。
そこで次に試したのがパソコンに接続して、アップデートする方法でした。
PCに必要なソフトをインストールする
今回試したのは、sony Xperiaのスマホです。
PCからスマホ本体のOSバージョンアップをするために、まずは必要なソフトウェアXperia CompanionをPCにインストールします。

Xperia Companionの使い方
スマホとPCを接続する
ソフトウェアのインストールが完了したら、Xperia Companionを開き、スマホとPCをUSBケーブルで接続します。
※私は普段スマホの充電をする時、typeBのケーブルにtypeC変換アダプタを装着して充電しているので、そのケーブルでPCへ接続したのですが、typeC変換アダプタでは接続してもスマホが読み込まれませんでした。
接続後、スマホにメッセージが表示された場合は、指示に従いPCとのデータがやりとりできるようにします。
USB接続モードを変更する
PCとスマホを接続しても、データのやりとりができない場合は、スマホ側でUSB接続モードを変更する必要があります。
「設定」→「接続機器」→「USB」→「USB接続モード」をクリックし、Xperia companionをインストールします。
更新プログラムの有無を確認
無事にスマホが接続されると、自動的に更新プログラム有無の確認が始まります。
更新確認が始まらない場合、Xperia Companion のホーム画面左にある【更新】をクリックします。
更新可能なプログラムがある場合はここで表示されます。
必要な更新プログラムをダウンロード
更新可能なプログラムが見つかったら、プログラムをダウンロードします。
そのまま指示に従い「OK」をクリック。
Xperia companionのホーム画面右上にダウンロード中の表示がされます。
スマホのバージョンアップが始まる
更新プログラムがダウンロードされたら、スマホ本体のバージョンアップへ進みます。
「ソフトウェア更新」のメッセージ画面が出るので、「次へ」をクリックすると、更新パッケージがスマホへコピーされます。
コピーが終了し「インストールの準備が整いました」のメッセージ画面に切り替わったら、「次へ」をクリックするとスマホ本体の更新処理が始まります。
更新処理には時間がかかります。
更新プログラムがインストールされると、自動的に何度か再起動されるのでひたすら待ちます。
バージョンアップ完了
スマホが再起動し、更新処理が終了するとPCにメッセージが表示され、バージョンアップが完了します。
完了後、PCからスマホを切断したら、最初にスマホのバージョンを確認した時と同じように確認してみます。
バージョン情報やビルドNoが、今回の更新パッケージの番号と同じものになっていれば成功です。
スポンサーリンク
まとめ
今持っているスマホをこれからも使い続けたい、そんな方のために、OSを手動でバージョンアップする方法についてお話ししました。
私はこの方法でバージョンアップさせた後、ダウンロードしたかったアプリも無事インストールできて、今のところ問題なく使えています。
半導体不足やSDGsが騒がれるこんな時代だからこそ、今あるものを大切にしていきたいな、と思います。
長く使うためのちょっとした努力、同じように悩んでいる方はぜひ試してみてください。